コードネーム/謎とヒントが交錯する知的チーム戦

ボードゲーム

ボードゲームの世界には、戦略性や運、交渉など、さまざまな要素を楽しめるゲームが数多く存在します。そんな中でも、「言葉」と「連想」を使った独特のプレイ感で人気を集めているのが『コードネーム』です。

2015年にチェコのゲームデザイナー、ヴラーダ・フヴァチルによって開発されたこのゲームは、世界中で大ヒットを記録し、今では言語や文化の壁を超えて広く親しまれています。

本記事では、コードネームの基本ルールや魅力、プレイのコツ、さらにはおすすめの拡張版や遊び方のバリエーションまで、じっくりご紹介します。


ゲームの概要

コードネームは、2つのチームに分かれて遊ぶ言葉当てゲームです。

それぞれのチームには

「スパイマスター(ヒントを出す人)」と「諜報員(ヒントをもとに単語を選ぶ人)」がいます。

ゲームの目的は、25枚の単語カードの中から、自分のチームに割り当てられた“スパイ”のカードをすべて当てること。

単語カードは5×5のマスに並べられ、それぞれのカードには1つの単語(例えば「ライオン」「月」「宇宙」「ピアノ」など)が書かれています。

スパイマスターは、マスの配置を示す“キー”を見ながら、諜報員にヒントを出します。

ただし、ヒントとして出せるのは「1語の単語」と「それに関連づけられたカードの枚数」だけ。

例えば、もし「テスト」「教師」が味方のスパイカードなら、スパイマスターは「勉強 2」といったヒントを出すかもしれません。

それを聞いた諜報員は、「勉強」に関連する単語を連想し、ボード上のカードを1枚ずつ選んでいきます。

ただし、うっかり相手チームのカードや、ゲーム終了となる「暗殺者カード」を選んでしまったら大変。

慎重な判断と、絶妙なヒント出しが勝利の鍵を握るのです。

たかP
たかP

みんなで集まった時は毎回遊んでいるゲームかもしれない…笑


コードネームの面白さとは?

コードネームが他のボードゲームと一線を画すのは、その「発想力」と「連想力」が試されるところです。

ただ単に知識があるだけでは勝てません。

むしろ、「この単語とこの単語をつなぐ言葉って何だろう?」という柔軟な発想と、

「このヒントで味方は何を連想するか?」という相手の思考を読む力が求められます。

たとえば、「ピアノ」と「雪」をつなぐヒントとして「白」や「静けさ」が出てきたとき、あなたならどのカードを選ぶでしょうか? 

こうした曖昧な連想の中にこそ、コードネームの醍醐味があります。

さらに、1回のプレイ時間は15〜30分程度と短く、何度も遊べるリプレイ性の高さも魅力の一つ。

ヒントを出す人が変わればゲームの展開もガラッと変わり、同じカードでもまったく違うプレイ体験になります。


初心者でも安心!簡単なルールと奥深さ

コードネームのルールは非常にシンプルで、誰でもすぐに覚えることができます。

プレイヤーが交代でヒントを出し、言葉を選ぶという流れがわかればすぐに遊べるので、

ボードゲーム初心者にもぴったりです。

それでいて、出題者の言葉選びには戦略が必要ですし、受け取り手の想像力にもプレッシャーがかかります。

この「誰でも遊べるのに奥が深い」という構造こそ、コードネームが多くのファンを持つ理由の一つでしょう。


プレイのコツ:勝利のための3つのポイント

  1. 相手の思考を読む
    ヒントを出す側は、「味方がどんな連想をしそうか」を常に考えましょう。
    奇抜すぎるヒントは混乱を招きます。
    逆に、あまりにストレートすぎると1枚しか連想できず、チャンスを逃します。
  2. リスクを計算する
    2枚以上のカードを1つのヒントで当てに行くのは理想ですが、リスクも増えます。
    勝負所を見極めて、攻め時と守り時を判断しましょう。
  3. 言葉の使い方に慣れる
    「似た意味の言葉」や「上位語・下位語」、さらには「音の響き」など、言葉の持つ多様な側面を活用できるようになると、より巧みにヒントを出せるようになります。

豊富なバリエーションと拡張版

コードネームは基本セットに加えて、さまざまなバリエーションも登場しています。例えば:

  • コードネーム:ピクチャーズ
     単語ではなくイラストでプレイするバージョン。子どもや言語に不安のあるプレイヤーにも好評。
  • コードネーム:デュエット
     2人専用の協力型ルール。カップルや親子、友人同士で協力しながら楽しめます。
  • コードネーム:ディズニー版、マーベル版
     特定のテーマに特化したバージョンもあり、好きな世界観でプレイしたい方におすすめです。

まとめ:言葉でつながる、遊びで深まる

コードネームは、ただの言葉当てゲームではありません。言葉を介した心理戦、チームワーク、そして発想の楽しさが詰まった名作です。ボードゲーム初心者から上級者まで、誰とでも楽しく盛り上がれること間違いなし。

家族と、友達と、職場の同僚と。あなたもぜひ一度、コードネームの世界に足を踏み入れてみてください。「このヒント、わかってくれるかな?」というドキドキ感と、「うわ、それだったか〜!」という驚きが、きっとクセになるはずです。

宜しければ僕たちが実際に遊んだ時の動画をご覧ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました